こんにちは。保育士ゆんゆんです^_^
ブログを始めたきっかけは、「保育士さんにとって前向きで役立つことを書いていこう!」という思いでした。…でも、なかなかうまく言葉が出てこなくて、しばらくお休みしていました
そんな中で、今日からはもう少し肩の力を抜いて、「リアルな保育現場の出来事」を綴ってみようと思います
女の世界…人間関係の難しさ
仕事内容や行事、保護者対応よりも、保育士同士の人間関係のほうがよっぽど大変
これは保育の仕事に長く携わっている人なら、一度は感じたことがあるのではないでしょうか
私の職場は小規模園なので、毎日関わる先生は3〜4人ほど。人数が少ない分、関係がこじれると本当にしんどいです。
一度トラブルが起きると、空気も重く、逃げ場がなくなるような感覚になります
そして、今まさに私はその「最悪な状況」の中にいます
何度も踏ん張ってきましたが、今回は心がポッキリ折れてしまいました。円形脱毛症まで発症してしまって…。「できることなら今日にでも辞めたい!」と心の中で何度も叫んでいます
きっかけは、職員間のトラブル
原因は、正社員とパートの間で起こったトラブル
私自身は客観的に状況を見ていたつもりでしたが、正社員の先生に事実確認をした際、私の言い方がきつかったようで…。翌日には本社の方から「○○先生たちが“信じてくれなくて心外だった”とおっしゃっています」と、まさかの“間接クレーム”が
そのやり方、ちょっとショックでした
日頃から誠実に、真摯に仕事に取り組んでいる人ならまだしも…。
正直、色々な裏の顔を私は見てきています
無視や雑用の押し付け、私が休みの日に休憩ばかり取っていること…見て見ぬふりをしてきたけれど、限界がきてしまったのかもしれません
辞めよう。自分の人生を守るために
その中で、彼女たちが来年度も「とりあえず続けます」と言っていたのを聞いて、心の中で「とりあえずって何?」と叫びたくなりました
私は決めました
辞めよう。自分を守るために
ただ、急に辞めると園や子どもたちに迷惑がかかるのも事実。冷静に考えて、4月までしっかり働き、5月は有給消化にあてることにしました
20年間、ほとんど休むことなく働いてきました。これを機に、半年くらいゆっくり休もうかなと思っています。
今後やってみたいこと
- ✅ 失業手当をもらって生活を立て直す
- ✅ パスポートを更新して、久しぶりの海外旅行(韓国♡)
- ✅ 簿記3級、FP3級の資格に挑戦
- ✅ 次の仕事は「保育」以外にチャレンジ
少しずつ未来にワクワクできるようになってきました
「辞める決断」をさせてくれた出来事にも、今はちょっとだけ感謝しています
最後に
明日は、納得できない部分もあるけれど、悔しい気持ちもあるけれど…。
7〜10歳年下の正社員の子たちに、こちらから頭を下げようと思います
大人として。保育士として。自分が納得できる形で終わらせたいから
読者の皆さんへ
同じような状況で悩んでいる方へ
がんばりすぎて、自分の心や身体が壊れてしまう前に、立ち止まっていいんだよって、声をかけたいです
「辞めたい」は甘えじゃない
時には「逃げる」ことが、最善の選択になることもあるんです
今日もすんばらしい日になりますように🍀