○次の仕事は決まっていませんが、、、辞めました!
前提:強がりかもしれませんが、これは前向きな退職です😊
「何かを得るには捨てる勇気も必要」
やっと一歩を踏み出せたのです
とはいえ、頼れる人なんていません。
はい。無謀ですよね💦
とはいえ、全く計画なしでいきなり辞めた訳ではありません💪
○辞めた理由
私の辞めたい理由は色々ありましたが、1番の原因は職員との「人間関係」
信頼関係を築くのは時間がかかるのに、壊れるのは一瞬
更に壊れた人間関係を修復するのは更に難しい
「3月末には絶対退職しよう」
そう決めて、少しずつ辞めるための準備を半年以上前からコツコツ進めていました。
もう、保育園から離れたい、全く別のお仕事をしたい
夏には、辞めるからには次の仕事先を決めないと!思い、エージェントさんと一緒に本腰入れて異業種への転職活動をしました。
様々な求人を見ましたが、、、
本当にこの仕事がしたいの?続けられる?
なんか「違う」
モヤモヤする
心が息切れ
一旦休もうかな
そうなると、無収入になる
生活費=「お金」が必要
○生活コストの見直し
・家計簿をつける(自分の支出を知る)
・固定費の見直し
┗格安SIMへ変更
┗貯蓄型保険を解約
┗残業代とボーナス→全額貯蓄・投資(NISAとiDeco)
・生活コストを下げる
┗何に対して満足度が高いのか、低いのかを知る
┗不用品をメルカリ出品
┗ミニマムに過ごせるように
・高配当株の勉強
「足るを知る」
○職場で準備したこと
・引き継ぎがスムーズに出来るように、「引き継ぎノート」をコツコツ作る
3月末の退職が1番タイミングがいいのですが、心の限界が早く来るかもしれない。そう思い、いつでも退職届を出せるように準備をしました
○時が来た
3月末まで続けたかったのですが、、もう秋には心に限界が来てしまい、
予定より早く退職することにしました。
こんな中途半端な時期に辞めて良いのか、いいえ、良くないことは重々承知です。
でも、もう色んなことが限界でした。
何度も自問自答しました。
迷惑をかけることは分かっているのですが、本当に心が壊れてしまっては元もこうもない。
なら、せめてでも引き継ぎはしっかり行おう
退職届は、引き継ぎも考え1ヶ月以上前に提出。
半年以上かけて作ってきた「引き継ぎノート」が役に立ちました。
最終出勤日まで精一杯園長業務を行いました。
そしてなんとか無事に(?!)退職することが出来ました💦
「園長」という重圧・責任からの解放
今は「何者でもない自分」を満喫しています😊
○後悔していません
今後の方向性、仕事は何も決まっていませんが
人生は1度きり。そして有限
明日も元気に起きれるか、健康でいられるか分かりません。
不安はいっぱいありますが、仕事を辞めたことは後悔していません😊
この決断をして良かった、間違っていなかった、と思えるようにこれから行動していきます
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。