○きっかけ
保育士歴22年のゆんゆんと申します😊 0~5歳児クラス全ての担任経験があり、絵本の読み聞かせは毎日2~3冊以上してきました。一体何冊の絵本を読んできたのでしょう📕✨ 年長の担任をしていた頃、5歳児の女の子から「先生の読む絵本が好き!」と言ってもらい嬉しかった思い出があります🍀 22年経った今でも、愛されて読まれている絵本をご紹介致します。

💡絵本の選び方のポイント
・年齢や発達段階に合った内容
┗子どもの成長に応じて、視覚的に分かりやすい絵やストーリーから始 め、年齢が上がるにつれて複雑な物語や学びのある内容を選びましょう
・美しい言葉やリズム感
┗子どもが耳で楽しめるリズミカルな文章や美しい日本語を使った絵本は、語彙力や言葉への興味を育てます
・絵の雰囲気と芸術性
┗子どもの感性を育むため、絵の表現が豊かで物語を伝えやすいものがおすすめです
・子どもの好みを尊重
┗興味を持つテーマ(動物・乗り物など)や好きなキャラクターが登場する絵本も良い選択肢です

💡お得に購入しよう
絵本は高いです💦
しかし、これからご紹介する絵本は、メルカリやブックオフ(古本屋)で、定価の7〜8割で購入できます。プレゼントでなければ、十分だと思います。
📕O歳児クラス向け
『ダルマさんが』 かがくいひろし/作
『もこもこもこ』 谷川俊太郎/作 元永定正/絵
『いない いない ばあ』 松谷みよ子/作 瀬川康男/絵
『いい おかお』 松谷みよ子/作 瀬川康男/絵
『くっついた』 三浦太郎/作
『くだもの』 平山和子/作
『はらぺこあおむし』 エリック・カール/作
📕0~2歳児クラス向け
『おべんとうバス』 真珠まりこ/作・絵
『食べたの だあれ』 五味太郎/作
『わたしのワンピース』 にしまきかやこ/作・絵
『ぐりとぐら』 なかがわりえこ/作 おおむらゆりこ/絵
『ちょっとだけ』 瀧村有子/作 鈴木永子/絵
『どうぞのいす』 香山美子/作 柿本幸造/絵
『ぐるんぱのようちえん』 西内ミナミ/作 堀内誠一/絵
『ねずみくんのチョッキ』 なかよしを/作 上野紀子/絵
『ともだちほしいなおおかみくん』 さくらともこ/作 いもとようこ/絵
『そらまめくんのベッド』 なかやみわ/作・絵
『きょだいな きょだいな』 長谷川摂子/作 降矢なな/絵
📕童話・むかし話
・おおきなかぶ
・3匹のこぶた
・あかずきん
・ももたろう
・うらしまたろう
📕番外編
『ねないこ だれだ』 せなけいこ/作・絵
『きれいなはこ』 せなけいこ/作・絵
『いやだいやだ』 せなけいこ/作・絵
『ふうせんねこ』 せなけいこ/作・絵
『あーんあん』 せなけいこ/作・絵
『ルルちゃんのくつした』 せなけいこ/作・絵
(※おばけが登場したり、ちょっぴり怖いストーリーなので番外編にしましたが、私はどれも好きな絵本です。どれも「あるある」ネタです笑)
📕大人の方にも読んでもらいたい
『100万回生きたねこ』 佐野洋子/作・絵
『そらいろのたね』 なかがわりえこ/作 おおむらゆりこ/絵
『かいじゅうたちのいるところ』 モーリス・センダック/作
『にじいろのしまうま』 こやま峰子/作 やなせたかし/絵
『こんとあき』 林田明子/作

余談ですが、「いもとようこ先生」の絵が好きなんです↓
優しいタッチの絵が見ているだけでほっこりと優しい気持ちになります🍀
絵本の世界は優しさと思いやりで溢れています
絵本を選ぶ時の参考になると嬉しいです!
いいねやレビューして頂けると、励みになりますので宜しければお願い致します🙏
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。