福岡・東長寺の夜を楽しむ|ライトアップウォーク期間とアクセスガイド【2025】

福岡・博多の秋の風物詩「博多旧市街ライトアップウォーク」。
2025年も東長寺をはじめ、櫛田神社や承天寺などの歴史ある寺社が幻想的にライトアップされます。
本記事では、東長寺のライトアップ情報・開催期間・アクセス・チケット購入方法を詳しくご紹介します。
博多旧市街ライトアップウォークとは
このイベントは2006年に始まり、博多の歴史や文化を光で感じられる人気の風物詩です。特に東長寺は、朱色の五重塔と巨大な福岡大仏がライトアップされる姿が圧巻です。
2025年のテーマ「光の森」では、自然と調和する光の演出で、千年の時を超える博多の情緒を体感できます。
博多の秋を代表する夜の祭典「博多旧市街ライトアップウォーク2025 千年煌夜(せんねんこうや)」は、2025年10月31日(金)から11月3日(月・祝)まで開催されます。
参加方法
- チケット購入が必須(一部無料エリアは除く)で、入場はチケット所持者のみ有料会場に入れます。
- 開催期間中(10月31日〜11月3日)に現地を徒歩で巡る方式です。
- 各寺院や会場のライトアップと限定御朱印授与、スタンプラリーなどを体験します。
2025年の開催期間・チケット情報
- 開催期間:2025年10月31日(金)〜11月3日(月・祝)
- 開催時間:17:30〜21:00(最終入場 20:45) ※雨天決行
- テーマ:「光の森」
博多の歴史ある寺社を緑や光の演出で包み、幻想的で静謐な雰囲気を演出
会場
- 有料会場:東長寺、承天寺(方丈・開山堂)、妙楽寺、永寿院、円覚寺、龍宮寺、本岳寺、善導寺、妙典寺、海元寺
- 無料会場:承天寺(仏殿)、櫛田神社(賑わい広場)、一行寺、博多千年門、葛城地蔵尊。
特別イベント・特典
- 各寺院での限定御朱印授与、オリジナル御朱印帳限定200冊
- お寺巡り用スタンプ手ぬぐい販売(デザイン完成型)
- 約40台のキッチンカー出店、承天寺夜市や櫛田神社ジャズ開催
- 地下鉄との連携で、**1日乗車券提示特典(スマホショルダープレゼント)**あり。
アクセス
- 地下鉄「祇園駅」下車、もしくはJR「博多駅」から徒歩圏または西鉄バス「祇園」停留所下車。
チケット購入方法
種類 | 価格(大人) | 備考 |
---|---|---|
早割券 | 2,000円 | 10月15日まで販売 |
前売券 | 2,300円 | 各種電子チケット50円引き |
当日券 | 2,500円 | 会場またはオンライン販売 |
手ぬぐい付きスタンプチケット | 3,000円 | 有料会場10カ所巡り |
エクスプレスパス | 5,000円 | 優先入場可能 |
中学生以下 | 無料 | 保護者同伴要 |
購入の流れ(WEB予約例)
- チケット検索で「博多旧市街ライトアップウォーク2025」を選択。
- 希望券種・枚数を選び、ログインまたは会員登録。
- 支払方法を選択し決済。
- 発券方法を選び、チケットを受け取る。
注意点
- チケットは早めに購入することを推奨。特に限定商品やエクスプレスパスは数量限定。
- 受取後、期限内に忘れず引き取りまたはスマホに保存してください。
- 電子チケットまたは紙チケットが選べ、電子チケットの場合はスマホにQRコードを提示して入場する流れです
以上の方法で事前にチケットを用意し、当日はライトアップ会場の各所をじっくり楽しめます。
オンライン購入なら、当日の混雑を避けて安心。購入は以下の公式チケットサイトからどうぞ👇
チケットはスマートフォンで表示するだけでOK。
複数寺院を巡る際にも、共通チケットとして利用できるため便利です。
「博多旧市街ライトアップウォーク2025」の見どころ
ライティングテーマ「光の森」によって、歴史ある寺社や庭園が幻想的な緑の光で包まれる演出です。
主な見どころ
- 光の森テーマ演出
博多の寺社15会場(東長寺、永寿院、龍宮寺、承天寺、妙楽寺、円覚寺、本岳寺、善導寺、妙典寺、海元寺ほか)が、自然と調和した光で装飾され、幻想的かつ静謐な空間を体感できます。 - 寺院の限定ライトアップ御朱印とオリジナル御朱印帳
全ての有料会場で、今年だけの限定御朱印が授与されます。さらにオリジナル御朱印帳は限定200冊、特別な記念品になります。 - スタンプてぬぐい企画
寺院10か所に設置されたスタンプを押して手ぬぐいを完成させる巡拝体験が楽しめます。完成型手ぬぐい付きチケットも限定販売されます。 - 飲食ブースとキッチンカーの充実
イベント期間中、毎日約10台、延べ40台のキッチンカーが出店し、承天寺夜市や櫛田神社ジャズステージなど、グルメと音楽も楽しめます。 - 博多旧市街フェスティバルとの連携
10月17日~11月9日開催のフェスティバル期間中、着付け体験やまち歩き、フォトスポットなども豊富で、寺社巡りと地域の魅力をより味わえます。
今年は「花や緑あふれるまちづくり」への取り組みと連動し、照明デザイナー松下美紀さん総合監修のもと、自然と文化が融合した光景が特長です。限定御朱印帳やスタンプラリー、キッチンカーイベントなど、体験型の企画が見逃せません。
東長寺ライトアップの見どころ

東長寺は、弘法大師・空海が創建した真言宗の寺院で、昼間は穏やかな雰囲気に包まれています。
ライトアップウォーク期間中は、朱塗りの五重塔が闇夜に映え、福岡大仏も柔らかな光に照らされ、幻想的な姿を見せます。
福岡藩主黒田家ゆかりの古刹。五重塔と大仏殿が金と緑のコントラストで照らされ、木々と仏像が光の層に包まれます。
- 朱色の五重塔が金色に輝く夜の風景
- 光に浮かぶ福岡大仏の穏やかな表情
- 本堂前から眺める幻想的な参道の光
昼間とはまったく異なる雰囲気に、訪れた人々からは「心が洗われるようだった」「静けさが心地よい」との声も多く聞かれます。

東長寺|アクセス情報
- 所在地:福岡県福岡市博多区御供所町2-4
- アクセス:地下鉄空港線「祇園駅」1番出口より徒歩約1分(博多駅から徒歩約10分)
- 周辺スポット:櫛田神社、承天寺、博多千年門 など
博多駅からも徒歩圏内のため、夜の観光にもぴったりです。
公共交通機関を利用すれば、渋滞を気にせずゆっくりとライトアップを楽しめます。
混雑を避けるおすすめの回り方と時間帯
ライトアップウォークでは、複数の寺社が共通券で拝観できます。
「博多旧市街ライトアップウォーク2025」で混雑を避けて楽しむには、平日(初日)または閉場前の時間帯に回るのが効果的です。以下におすすめの回り方と時間帯をまとめます。
混雑を避けるおすすめ時間帯
- 最も混雑する時間帯:19:00〜20:00(土・日・祝)
この時間帯はチケットカウンターや人気会場(承天寺・東長寺)が特に長蛇の列になります。 - 比較的空いている時間帯:
- **初日(10月31日金曜)**の17:30〜18:30(点灯直後)
- **最終日(11月3日月・祝)**の20:00〜20:45(終了前)
この時間は見物客が分散しやすく、落ち着いた雰囲気で回れます。 - エクスプレスパス利用も有効。優先入場で待ち時間を減らせるのは11月3日のみ。
効率的なおすすめルート
短時間で主要会場を巡る最適ルートは**「博多駅 → 承天寺通り → 東長寺 → 櫛田神社 → 祇園駅」**の順。
スタート地点 | コース内容 | 所要時間 |
---|---|---|
博多駅17:30出発 | 夕暮れに点灯が始まる「承天寺通り」へ。光の回廊が静寂に映える。 | 約30分 |
承天寺 → 東長寺 → 永寿院・妙楽寺 | 東長寺の五重塔のライトアップを中心に、神秘的な光景を堪能。 | 約60分 |
櫛田神社エリア(賑わい広場)へ | 屋台・ジャズ・フード出店もあり、食事を楽しみながら休憩。 | 約45分 |
一行寺 → 博多千年門 → 祇園駅(ゴール) | 光の森を象徴する緑光のゲートを抜けて帰路に。 | 約45分 |
合計:約3時間の散策で主要会場を効率よく回れます。
回遊のコツ
- **逆回りルート(祇園駅→博多駅方面)**を選ぶと、人の流れと逆方向に動けてより静かに観賞できます。
- 有料会場は暗くなる前に着くのがコツ:特に承天寺や東長寺は18時台が映え時です。
- 足元は暗所対応のスニーカー推奨。石畳が多く、夜露で滑りやすい場所もあります。
おすすめは初日の夕方17:30到着・逆回りルート。
点灯直後の柔らかな光と静寂が楽しめ、写真撮影にも理想的な時間帯です。
当日の混雑確認に使える公式情報源
① 公式サイト・SNS
- 公式サイト: 博多旧市街ライトアップウォーク公式では、当日の天候・混雑予想・入場制限情報がイベント開催中に更新されます。
- X(旧Twitter): 公式アカウント @hakatalightup がリアルタイムで混雑・入場制限・行列の様子などを発信します。
- Instagram: @hakatalightup では、現場スタッフによるライブ投稿や現地写真付きの空き情報も投稿されます。
② Googleマップの混雑状況機能
GoogleマップまたはGoogle検索で各寺院(例:「東長寺 博多」「承天寺 博多」)を検索すると、
下部の「混雑する時間帯」グラフでリアルタイム混雑状況が確認できます。
- 混雑状態は「通常より空いています」「通常並み」などの表示で自動更新。
- データはGoogleロケーション履歴をもとに、ユーザー訪問情報から算出されています。
- スマートフォンのブラウザやGoogleマップアプリから確認可能です。
③ Agoop「混雑マップ」アプリ
株式会社Agoop提供の**混雑マップ(無料アプリ)**では、
「博多駅」「承天寺」「櫛田神社」などエリア名を検索すると、20分前までの人流ヒートマップを地図上に表示できます。
- 過去6日間の混雑推移も確認でき、花火大会やイベントエリア対応済み。
- 博多旧市街エリアも対象で、イベント時の人流把握が可能。
④ Yahoo!乗換案内「混雑予報」
電車や地下鉄での移動時は、Yahoo!乗換案内アプリの「混雑予報」機能が有効です。
祇園駅や博多駅方面の路線混雑を、時間帯ごとに4段階で表示します。
おすすめ確認順序:
- まず「公式X」で混雑・入場制限の速報をチェック
- Googleマップで現地の「現在の混雑状況」を可視化
- 徒歩ルート全体の人流は「混雑マップ」アプリで俯瞰
- 地下鉄の移動はYahoo!乗換案内の混雑予報を参照
この4つを併用すると、混みすぎる時間帯を避けて快適に巡ることができます。
まとめ|夜の東長寺で出会う光と癒しの時間
博多旧市街ライトアップウォークは、歴史ある寺院が光でつながる幻想的なイベントです。
中でも東長寺は、五重塔と大仏が照らし出される圧巻の美しさ。
福岡観光の夜の予定に、ぜひ加えてみてください。
チケットはオンラインで簡単購入できます👇
▶︎▶︎レジャーチケット購入サイト(アソビュー)
🌙 English Summary|Tochoji Temple Light-Up 2025
Experience the serene beauty of Tochoji Temple illuminated during the Hakata Old Town Light-Up Walk 2025. Located just a few minutes from Hakata Station, Tochoji’s Five-Story Pagoda and Great Buddha Hall glow softly in the night, creating a peaceful and sacred atmosphere. This annual autumn event allows visitors to explore historic temples and shrines in Hakata under magical lighting, offering a unique way to enjoy Fukuoka’s cultural heritage. Don’t miss this special evening where tradition, art, and tranquility meet in the heart of the city.