天部(てんぶ)とは

天部とは、仏教において天界に住む神々のグループを指します。もともとは古代インドの神々(バラモン教やヒンドゥー神話由来)が、仏教に取り入れられて仏法を守る「護法神」となった存在です。
彼らは如来や菩薩を守ることが主な役割であり、その姿は多様で、戦士のような武将姿から優美な女神まで幅広い表現がされます。仏像の分類では、「如来」「菩薩」「明王」と並び、「天部像」は非常に重要なジャンルとして多くの寺院で拝まれています。
サンスクリット語では「デーヴァ(deva)」と呼ばれ、「天人」「天衆」などの言葉の語源にもなっています。
天部に属する代表的な神々
- 梵天:創造と知恵を司るインドの最高神の一柱。
- 帝釈天:雷や戦いの神で、天界の支配者的存在。
- 四天王:東西南北を守護する戦神。(持国天:東方の守護、増長天:南方の守護、広目天:西方の守護、多聞天(毘沙門天):北方の守護および財宝と戦いの神)
- 弁財天:音楽・芸術・財運を司る美しい女神。
- 大黒天:五穀豊穣・財運の神。七福神の一柱。
- 吉祥天:繁栄と幸福の女神。
- 韋駄天:俊足と守護の神。仏法を素早く守る軍神。
- 摩利支天:光と隠れ身の守護神。武士、忍者、庶民にまで広く信仰される。
- 歓喜天(聖天):商売繁盛と財運をもたらす神。
- 金剛力士(仁王):寺院入口に立ち、外敵を退ける守護神。
- 鬼子母神(訶梨帝母):子育て・安産を守る女神。
- 十二神将・十二天・八部衆・二十八部衆:仏法を集団で守護する神々。
これら天部の神々は、単独で信仰されるだけでなく、グループ(四天王、八部衆、十二神将など)として寺院の守護や仏法の防衛を担うことも特徴です。
天部の役割
- 仏法を守る護法神:仏や教え、信仰する人々を外敵や悪から守ります。寺院の守護や仏像の守護神、仏敵の排除といった「護法神」としての性格が強く、まさに仏教世界の“ボディーガード”として機能しています。多くは寺院の守護神として安置されます。
- 現世利益を授ける:金運・芸能・健康・子育てなど、人々の身近な願いを叶える「現世利益」の力を持つ神も多く、信仰を集めています。
このように、天部は「仏法を守護する存在」でありつつ、「人々に具体的な福徳を授ける存在」でもあり、仏教世界と現世をつなぐ橋渡し役を持っています。
如来や菩薩などより人間の願いに近い存在として、広く信仰を集めてきました。
姿と性格の特徴
外見のバリエーション
- 華麗で優美な姿(貴顕天部):貴族のように気品あふれる装いで、男性神(例:梵天、帝釈天)・女性神(例:吉祥天、弁財天)の両方がいます。
- 武装した姿(武装天部):鎧や兜をまとい、武器を持った凛々しい戦士の姿が多く、四天王や金剛力士、十二神将などが代表です。
- 特殊な姿:動物の顔や体を持つもの(例:象顔の聖天、鳥顔の迦楼羅)、鬼や異形の姿も見られます。多彩な造形が魅力です。
性格のバリエーション
- 帝釈天:勇敢で正義感が強く、威厳のある性格。
- 毘沙門天:厳格で公正、同時に富や福徳をもたらす慈悲深さも持つ。
- 吉祥天:優美で慈愛に満ち、幸福と繁栄をもたらす性格。
- 韋駄天:勇敢で忠実、軍神としての果敢さ。
天部の神々は「武装した武神系」「優美な福徳神系」「動物や異形の姿」など多様なビジュアルを持ち、性格も威厳・勇敢・慈悲・優美などそれぞれの役割や起源によってさまざまに描かれるのが大きな特徴です。
人気の高い天部の仏像
中でも特に人気なのが \ 毘沙門天 / です。
凛々しい姿と財運・勝利のご利益で多くの信仰を集め、「お仏像人気ランキング」でも1位に選ばれるほどで、企業経営者などからも根強く支持されています。
特に邪鬼を踏みつけて立つ勇ましい姿と、金箔を繊細に貼る「截金(きりかね)」技法による美しい装飾が特徴で、力強く魅力的な印象を与えます。
また、天部の武装した護法神としては、奈良・東大寺の国宝『四天王立像』の広目天や、奈良・新薬師寺の国宝『十二神将立像』なども高い評価を受けており、天部神像の中で美術的、歴史的価値とともに人気があります。
総じて、毘沙門天と四天王、十二神将などの武装護法神像が天部では特に人気の仏像と言えます。
東寺・講堂で出会える守護神|迫力の「毘沙門天立像」
京都・東寺の講堂に安置されている「毘沙門天立像」は、四天王のひとりとして知られ、北方を守護する役割を持ちます。
この像は平安時代に造られたもので、堂々とした立ち姿と、鎧を身につけた武将のような姿が特徴です。足元には邪鬼(じゃき)を踏みつける姿が彫られており、「悪を退ける力強さ」が視覚的に伝わってきます。
顔つきは厳しく、眼光鋭くこちらを見据えているような表情からは、「守ってくれる存在」としての安心感と同時に、「畏れ」の感情も抱かせます。
天部の仏像の中でも、特に「毘沙門天」は初心者の方にも感情移入しやすい存在です。東寺を訪れる際は、ぜひ講堂の中でこの迫力あるお姿をゆっくり味わってみてください。
(※『畏れ』の意味…圧倒的な力や偉大さ・崇高さを持つ存在に対して感じる、「恐れ」と「尊敬」「かしこまり」「慎み」が入り混じった複雑な感情のこと)
天部の仏像を拝観できるおすすめ寺院
- 東寺(京都):毘沙門天や帝釈天など、堂内で一堂に会せる
- 清水寺(京都):大黒天信仰が盛んなお寺
- 東大寺・戒壇堂(奈良):四天王立像(戦士としての力強さを持つ天部像)

- 新薬師寺(奈良):十二神将立像(戦士としての力強さを持つ天部像)
どんな人におすすめ?
天部の仏像は、初心者でも楽しめる魅力があります。特に次のような方におすすめです。
- 勇ましい姿の仏像を見てみたい
- 金運や勝負運にご利益を求めている
- 日本文化や神仏習合に興味がある
まとめ
天部は、仏教において重要な「護法神」の役割を担い、仏や菩薩、そして信仰者を守る存在です。また、現世利益の神として、私たちの日常に関わる多くの願いを叶える神々でもあります。
武神から美神まで、さまざまな姿・性格を持ち、個性的な仏像が多数存在します。天部像を通じて、仏教の奥深さと人々の願いに寄り添う文化の魅力を感じてみてください。
また、天部の仏像は、守り神として私たちに近しい存在でありながら、仏教美術としての魅力も豊富です。まずはお気に入りの天部の仏像を見つけて、気軽に会いに行ってみませんか?
その一歩が、あなたと仏像との出会いをより豊かにしてくれるはずです。
「仏像が好き」「ひとりでゆっくり心を整えたい」と思う誰かに届きますように🍀
🇺🇸 English Summary (英語要約)
What are “Tenbu” in Japanese Buddhism?
Tenbu are guardian deities that protect temples and practitioners. In this beginner-friendly guide, you’ll learn about the different types of Tenbu, including the Four Heavenly Kings and Bishamonten of Tō-ji Temple in Kyoto. Discover their roles, symbolism, and how they connect with Buddhist beliefs.