こんにちは!保育士ゆんゆんです(^ ^)
「家庭保育」とは、保育施設が開いている日でも、お子様をお休みさせてご家庭で過ごすことを言います
つまり、「家庭で保育する=欠席する」ということですね
「え?休ませてもいいの?」と驚かれる方もいるかもしれませんが、特別な行事がある日以外は、全然お休みして大丈夫なんです!
保育施設をご利用されているご家庭は、毎日お仕事や家事、育児で大忙し
だからこそ、時には「家庭保育」で親子ともにゆったり過ごす時間を取ることも、とても大切だと思います
保護者の方がリフレッシュできると、子どもとの関わりにも余裕が出て、より良い関係につながりますよね
私が保育士をしていて感じるのは、「家庭保育の日を大切にしているご家庭のお子さんのほうが、落ち着いて過ごしている」こと
園でもニコニコご機嫌で、先生の話をよく聞いて行動してくれます
お友達とのトラブルも少なくて、本当に穏やかなんです。不思議ですね〜
私たち保育士も毎日たくさん愛情を注いでいますが、
お母さん・お父さんの愛情にはかないません!
やっぱり、親の愛情は特別で、子どもの心を落ち着かせてくれるんだなあと、日々実感しています
保護者の皆さまも、仕事に家事に育児に、本当に毎日おつかれさまです🙏
子どもたちも、大好きなお父さんお母さんと離れて園生活を頑張っています
今の「とびきりかわいい時期」は、あっという間に過ぎてしまいます
だからこそ、たまには「家庭保育」を取り入れて、親子で過ごす特別な時間を持ってみてほしいのです
ちなみに私は、1歳〜3歳の頃の成長が一番大好き!
日々変化していく姿に感動しています
ぜひ、その一瞬一瞬を、保護者の皆さんにも一番近くで感じていただけたらと思います
「家庭保育」を前向きに、気軽に取り入れてもらえたら嬉しいです♪
今日もすんばらしい日になりますように🍀