はじめに|嵯峨野の静けさと「二尊」の意味

嵯峨野に静かに佇む二尊院(にそんいん)は、その名の通り二尊(釈迦如来と阿弥陀如来)を本尊として祀る古刹です。参道のこぢんまりとした雰囲気や、四季折々の風景に包まれながら、二体の如来に向き合う時間はとても穏やかで心が落ち着きます。本記事では、参拝体験の流れ、二尊の見どころ、境内の見所、アクセス情報をまとめました。
参拝体験|総門から本堂へ続く「紅葉の馬場」を歩く

総門をくぐると、まっすぐに伸びる参道(通称:紅葉の馬場)が本堂へと導きます。人の声も自然と遠ざかり、木々に囲まれた静かな空間が広がるのが印象的です。季節の色合いに包まれながら歩くと、自然と背筋が伸び、参拝の気持ちが高まります。
ご本尊の二尊|釈迦如来と阿弥陀如来を同時に拝む特別さ
二尊院の特徴は、釈迦如来と阿弥陀如来が二尊で並んで安置されている点にあります。釈迦如来は現世での悟りと教えを示す存在、阿弥陀如来は来世の救済と極楽浄土を象徴します。両者を同時に拝することで、「今ここ」と「来るべき安らぎ」──両方の視点で仏教の救いを感じることができます。
観賞のポイントとしては、表情の違い、手の印相(いんぞう)、そして衣紋の流れを順に比べてみることです。釈迦如来の凛とした佇まいと、阿弥陀如来の柔らかな安心感が対照的で、それぞれが互いを引き立て合っています。
ご本尊|「釈迦如来」と「阿弥陀如来」の二尊について
両像が併立して安置されていることで知られています。
二尊仏の概要
- 本尊は釈迦如来立像(右)と阿弥陀如来立像(左)、いずれも鎌倉時代の春日仏師による作と伝わります。
- 像高は釈迦如来が97.7cm、阿弥陀如来が98.3cm、檜材の寄木造り、漆箔、玉眼入りです。
- 釈迦如来は施無畏印(右手上、左手下)、阿弥陀如来は逆手来迎印(左手上)を結び、隣同士で左右対称に並んでいます。
- 両像とも穏やかで理知的な表情を持ち、衣文線の流れや螺髪などが細かく彫り込まれています。
- どちらも国指定重要文化財です。
象徴と由来
拝観環境・その他
仏像の基本データ表
本尊名 | 安置位置 | 像高 | 材質 | 制作時代 | 指印・特徴 | 作者伝承 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
釈迦如来立像 | 右 | 約97.7cm | 檜材寄木造り | 鎌倉時代 | 施無畏印 | 春日仏師 | 重要文化財 |
阿弥陀如来立像 | 左 | 約98.3cm | 檜材寄木造り | 鎌倉時代 | 逆手来迎印 | 春日仏師 | 重要文化財 |
紅葉や歴史的景観だけでなく、左右相称に並ぶ二尊の姿が二尊院の最大の特徴です。
鑑賞メモ|二尊をもっと味わうための視点
二尊院の仏像は、遠目ではありますが一般拝観可能で、特別拝観時には近くからじっくり見られる機会も設けられています。
- 視線のとらえ方:両尊の視線の向きや半眼の表現を比較すると、異なる心のありようが伝わります。
- 印相:手の形(印相)は仏の役割を示す重要な手がかりなので、注目すると理解が深まります。
- 衣文の流れ:衣のひだの彫りや流れにより、制作時代の特徴や彫刻技法が感じられます。
- 並びの構成:二尊が並ぶことで生まれる「対話」を意識してみてください。像同士の距離感や向きが物語性を作ります。
庭園と境内散策|嵯峨野らしい風情を楽しむ
本堂周辺には苔や石組みの美しい小庭や散策路があり、二尊を拝観した後にゆっくり歩き回るのに最適です。秋の紅葉は特に有名で、参道が赤や橙に染まる様子は多くの参拝者を魅了します(訪問時期によって色づきは異なります)。
拝観情報・アクセス(目安)
- 住所:京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町
- 最寄駅:JR嵯峨嵐山駅・嵐電(京福電鉄)「嵐山」駅から徒歩10〜15分程度
- 拝観料:通常拝観や季節の特別公開により変動。公式情報を必ず確認してください。
- 拝観時間:季節や行事で変動します。早朝や平日の午前中は比較的ゆったり参拝できます。
※拝観料・時間は変わることがあります。最新情報は▶︎二尊院の公式サイトでご確認ください。

受付して入ったらすぐにキレイなお花がお出迎えしてくれました✨
写真撮影の注意と鑑賞マナー
- 堂内や宝物館では撮影が禁止されている場合があります。掲示や係員の指示に従ってください。
- 静かな場では声を抑え、他の参拝者の迷惑にならないよう心がけましょう。
- 仏像をじっくり見るときは、立ち止まって深呼吸をしてから観賞するのがおすすめです。
まとめ|二尊院で心に残るひとときを

二尊院で釈迦如来と阿弥陀如来に同時に向き合う体験は、仏教の「現在(現世)」と「来世(救済)」という二つの側面を同時に味わえる貴重な時間でした。嵯峨野の穏やかな空気と相まって、忙しい日常を離れ静かに自分と向き合うことができました。
二尊院は、その名の通り釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を本尊とし、落ち着いた雰囲気の中で参拝できる魅力あるお寺です。少し離れた場所からの拝観でしたが、雨のおかげで人も少なく、静かに二尊のお姿と向き合うことができました。二尊が並ぶ姿は珍しく、まるで双子のようにも見えて可愛らしく感じられたのが印象的でした。
嵐山駅から徒歩15分ほどとやや歩きますが、道中には数多くの寺院があり、散策を楽しみながら訪れることができます。寺院全体の穏やかな空気も心地よく、「また訪れたい」と思わせてくれる特別な場所でした。
皆様も、嵯峨野散策の一コマとして、ぜひ訪れてみてください。
※この記事の情報は目安です。拝観スケジュール・公開情報は▶︎二尊院の公式情報でご確認ください。
周辺の立ち寄りスポット(嵯峨野エリア)
二尊院を訪れた後は、嵯峨野エリアの名所をあわせて巡るのもおすすめです。

- 天龍寺(てんりゅうじ)|世界遺産にも登録されている臨済宗の名刹。曹源池庭園は四季折々の美しさを楽しめ、特に紅葉や新緑の時期は圧巻です。
- 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)|「小倉山」の麓にある紅葉の名所。境内から見渡す景色は絶景で、秋には一面が赤や黄色に染まります。
- 清涼寺(せいりょうじ)|「嵯峨釈迦堂」とも呼ばれ、本尊・釈迦如来立像で知られる古刹。霊宝館の特別公開や経堂体験など、仏像好きには見逃せないスポットです。
- トロッコ嵐山の散策路|徒歩で足を伸ばせる人気スポット。
- 祇王寺(ぎおうじ)|苔庭と静かな雰囲気が魅力の小さな寺。
- 落柿舎(らくししゃ)|風情ある古民家と季節の景色。
おわりに|仏像を通して心にふれる時間を
仏像の世界は、本当に、奥深くて、美しくて、人の心に静かに響くものだと思います。
そこには、言葉にしきれない感動や、目の前の仏像から伝わってくる優しさ、強さ、そして静けさがあります。
それを理解できる人は少ないかもしれないけれど、私が発信し続けることで、「なんかいいかも」って思ってくれる人が、きっと少しずつ増えていくーーー
仏像の魅力を、もっともっと、世の中に伝えていけますように🙏✨
そんな思いを込めて、このブログを書いています😊
🇺🇸 English Summary(英語要約)
Nison-in Temple, located in the scenic Arashiyama-Sagano area of Kyoto, is a serene Buddhist temple famous for its two main statues: Shakyamuni (Shaka Nyorai) and Amida Nyorai, representing the past and the future. Visitors can admire these deeply spiritual figures inside the main hall, while also enjoying the peaceful temple grounds. Known for its seasonal beauty—cherry blossoms in spring and vivid autumn leaves—Nison-in offers both a cultural and contemplative experience. With fewer crowds compared to central Arashiyama, it is a perfect place to enjoy quiet reflection while connecting with Japan’s Buddhist heritage.