保育現場

保育コラム

保育士の仕事、なぜ大変なのか?“命を預かる”という現実

こんにちは!保育士ゆんゆんです^_^子どもたちと笑顔で過ごす保育士の仕事は、一見「遊ぶだけ」に見えるかもしれませんが、実は大切な命を預かる責任の重い仕事。おむつ替えや抱っこだけではなく、ほんの虫刺され一つでも冷や汗……。そんな現場のリアルや社会的な誤解、そして保育士への理解を深めてほしいという思いを綴っています
保育コラム

指導とハラスメントの境界線

ハラスメントとの境界線は曖昧ですが、適切な指導は職員の成長に欠かせません。大切なのは「素直さ」と「日頃の信頼関係」。伝える側も受け取る側も、相手のためを思う気持ちを大切にしたいですね。
保育コラム

人生を変える「素直さ」の力:保育士の現場で気づいたこと

保育士歴20年の著者が現場で改めて実感した「素直さ」の大切さ。素直な人が成長しやすい理由や、仕事や人間関係で得する考え方について解説します。
保育コラム

台風でも出勤!?お盆の保育士あるあるとエールを込めて

台風とお盆が重なったある日の保育現場のリアルを綴っています。厳しい天候の中でも子どもたちのために出勤する保育士の気持ちや、仕事への誇りを込めたエール記事です。
保育コラム

保育士が伝えたい!コロナ「5類」移行後の園の対応と感染対策

令和5年5月8日からコロナが「5類感染症」に移行し、保育施設の対応も大きく変わりました。この記事では、登園基準やマスク着用、感染予防対策など、保育士の視点から分かりやすく解説しています。
保育コラム

理想のリーダー像って?私が憧れる”伝える力”と現代のリーダー像

憧れのリーダー像を思い浮かべた時、私は天海祐希さんのような姉御肌の存在に惹かれます。言葉で気持ちを伝えるのが苦手な私でも、現代のリーダー像「親しみやすさ」や「ポジティブな伝え方」を意識することで、少しずつ理想に近づく努力をしています。同じように悩んでいる方へ、共感していただけたら嬉しいです。
保育コラム

保育園のアレルギー対応ってどうしてる?除去食の工夫と安全管理

食物アレルギーを持つお子様にも安心して園生活を送ってもらえるよう、当園では医師の診断に基づいた除去食の提供や配膳時のダブルチェックなど、さまざまな工夫をしています。みんなで楽しい食事の時間を過ごせるように配慮しています。