2025年 秋の京都・特別拝観まとめ
京都の秋は紅葉とともに、多くの寺院で「特別拝観」や「特別公開」が行われます。普段は非公開の仏像や堂宇に出会える貴重な機会です。本記事では、2025年秋に行われる主な京都の特別拝観をご紹介します。※日程・拝観料などは変更される場合があります。最新情報は各寺院の公式サイトでご確認ください。
・東寺(夜間特別拝観・五重塔特別公開)
・清水寺(夜間特別拝観、ライトアップ)
・永観堂・禅林寺(夜間特別拝観、寺宝展・ライトアップ)
・大原・三千院(秘仏「金色不動尊」の御開扉)
・東福寺(夜間特別拝観、三門特別公開、看楓特別拝観)
東寺(とうじ・教王護国寺)|秋期特別公開 2025
夜間特別拝観・五重塔特別公開

① 東寺宝物館開館60周年記念「東寺名宝展」– 国宝 密教法具と金工品 –
- 場所:宝物館
- 日程:2025年9月20日〜10月24日
- 拝観時間:午前9時〜午後5時(受付終了 午後4時30分)
金堂・講堂、観智院・宝物館の共通券は午後3時30分受付終了 - 休館日:期間中無休
📍見どころ:開館60周年を記念し、国宝「密教法具」と金工品を中心に特別公開。東寺1200年の寺宝に触れる貴重な機会です。
② 国宝 五重塔初層の特別公開

- 場所:五重塔
- 日程:2025年11月26日〜12月14日
- 拝観時間:午前8時〜午後5時(受付終了 午後4時30分)
共通券は午後4時受付終了 - 休館日:期間中無休
📍見どころ:極彩色に彩られた密教空間。普段は非公開の初層内部に足を踏み入れることができます。
③ 講堂 立体曼荼羅世界に入る
- 場所:講堂
- 日程:2025年10月25日(土)〜12月14日(日)
- 拝観時間:午前8時〜午後5時(受付終了 午後4時30分)
- 夜間特別拝観:2025年11月1日(土)〜12月14日(日) 午後6時〜午後9時30分(受付終了 午後9時)
- 休館日:期間中無休
📍見どころ:須弥壇北面を特別公開。大日如来を中心とした「立体曼荼羅」を360度周回しながら拝観できます。オススメです🙏✨
④ 紅葉ライトアップと金堂・講堂夜間特別拝観
- 日程:2025年11月1日(土)〜12月14日(日)
- 拝観時間:午後6時〜午後9時30分(受付終了 午後9時)
- 拝観料:共通券 1,000円(大人・高校生)/500円(中学生以下)
- 休館日:期間中無休
📍見どころ:紅葉ライトアップとともに、夜の講堂・金堂を拝観可能。立体曼荼羅を幻想的な雰囲気の中で体験できます。
東寺(とうじ)基本情報・アクセス方法
住所:京都市南区九条町1
▶︎東寺公式サイトにて最新情報をご確認ください。
アクセス:東寺は京都駅から歩いて行ける世界遺産
JR「京都駅」八条口から徒歩15分
近鉄「東寺駅」から徒歩10分
市バス「東寺東門前」下車すぐ
清水寺(きよみずでら)|秋の特別拝観 2025
夜間特別拝観、ライトアップ

① 青龍会
- 日程:2025年10月15日(水) 14:00〜15:30頃
- 行道:奥の院→音羽の瀧→西門→門前町→仁王門→本堂
📍見どころ:長さ18mの青龍を先頭に、荘厳な装束の行列が境内と門前町を練り歩きます。観音さまの化身を見守りながら「南無観音」と唱和します。
② 夜間特別拝観

- 日程:2025年11月22日(土)~12月7日(日)
- 時間:21:30まで(受付終了 21:00)
- 入場料:大人 500円/小中学生 200円
📍見どころ:舞台から望む紅葉と、夜空に伸びる青い光は観音菩薩の慈悲を象徴。幻想的な秋の夜を楽しめます。
清水寺(きよみずでら)基本情報・アクセス方法
住所:京都市東山区清水一丁目294
▶︎清水寺公式サイトにて最新情報をご確認ください。
アクセス
バス:JR京都駅から市バス100・206系統で「五条坂」下車 徒歩10分(坂道あり・歩きやすい靴推奨)
徒歩:祇園・産寧坂方面からのアプローチも風情あり(観光混雑時間は早朝が快適)
永観堂(えいかんどう・禅林寺)|秋の寺宝展 2025
夜間特別拝観、寺宝展・ライトアップ

① 寺宝展
- 日程:2025年11月11日(火) ~ 12月10日(水)
- 拝観時間:午前9時〜午後4時(午後5時閉門)
- 拝観料:大人 1,000円/小中高生 400円
📍見どころ:国宝「金銅蓮華紋馨」、重文「薬師如来像」、両界曼荼羅など密教美術を公開。
② ライトアップ

- 日程:2025年11月15日(土) ~ 12月10日(水)
- 拝観時間:午後5時30分~午後8時30分(閉門 午後9時)
- 拝観料:中学生以上 700円
📍見どころ:「もみじの永観堂」と呼ばれる紅葉の美しさと、みかえり阿弥陀との出会いは必見。
永観堂(えいかんどう・禅林寺)基本情報・アクセス方法
住所:京都市左京区永観堂町48
▶︎永観堂(禅林寺)の公式サイトにて最新情報をご確認ください。
アクセス:京都駅から
電車:地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩15分
バス:京都駅から市バス「南禅寺・永観堂道」下車、徒歩約3分
大原・三千院(さんぜんいん)|秋の特別拝観 2025
秘仏「金色不動尊」の御開扉

もみじ祭
- 日程:2025年10月28日(火)~12月7日(日)
- 拝観時間:9:00~17:00(11月は8:45~16:45、12月以降は9:00~16:30)
- 拝観料:大人 700円/中高生 400円
📍見どころ:秘仏「金色不動尊」の御開扉。苔庭と紅葉の調和が見事で、土日には護摩供も奉修されます。
三千院(さんぜんいん)基本情報・アクセス方法
住所:京都府京都市左京区大原来迎院町540
▶︎三千院の公式サイトにて最新情報をご確認ください。
アクセス:京都駅から三千院への行き方
京都・大原の三千院へは、京都駅からバス1本で行けるルートと、地下鉄+バスを組み合わせるルートの2通りがあります。それぞれの特徴と所要時間を紹介します。
① 京都駅から直通バスで行く方法
- 京都駅前(烏丸口)の「京都バス17系統」に乗車
- 所要時間:約60分
- 終点「大原」下車、徒歩約15分で三千院へ
このルートは乗り換えがなく分かりやすいため、初めて訪れる方におすすめです。ただし、紅葉シーズンなどの繁忙期は渋滞により所要時間が長くなることがあります。
② 地下鉄+バスを利用する方法
- 京都市営地下鉄「国際会館駅」で下車
- 駅前から「京都バス 大原行き」に乗車(約20分)
- 「大原」下車、徒歩約15分で三千院へ
渋滞を避けたい場合は、この地下鉄とバスを組み合わせるルートがスムーズです。特に紅葉シーズンは、京都駅周辺の道路混雑を避けられるため、時間に余裕がない方にもおすすめです。
どちらのルートも公共交通でアクセス可能なので、車がなくても安心して訪れることができます。
東福寺(とうふくじ)|秋の特別拝観 2025
夜間特別拝観、三門特別公開、看楓特別拝観

① 国宝三門 特別公開

- 場所:三門
- 日程:2025年11月8日(土)~12月7日(日)
- 拝観時間:9:00〜16:00(受付終了15:30)
- 拝観料:大人 1,000円/小中学生 500円
📍見どころ:宝冠釈迦如来坐像、十六羅漢像などを特別公開。
② 看楓特別拝観
- 日程:2025年11月15日(土)~12月7日(日)
- 拝観時間:8:30~16:30(受付終了16:00)
- 拝観料:通天橋・開山堂 1,000円、本坊庭園 500円、龍吟庵 1,000円、三門 1,000円
📍見どころ:紅葉の名所・通天橋からの眺望は必見。国宝「龍吟庵」の庭園や、通常非公開の三門も拝観可能です。
東福寺(とうふくじ)基本情報・アクセス方法
住所:京都市東山区本町15丁目778
▶︎東福寺の公式サイトにて最新情報をご確認ください。
アクセス
最寄駅:JR奈良線・京阪本線「東福寺駅」より徒歩約10分
特別拝観を楽しむポイント
- 紅葉シーズンは混雑必至。朝早め、または夜間拝観がおすすめ。
- 仏像は撮影不可の場合が多いため、心で鑑賞を。
- 渋滞を避けるため、公共交通機関の利用が安心です。
まとめ|京都の秋は特別拝観で心に残るひとときを
京都の秋は、紅葉の美しさとともに、普段は見ることのできない仏像や文化財が公開される貴重な季節です。特に東寺の五重塔初層公開や、夜間ライトアップされた金堂・講堂の荘厳な雰囲気は、この時期ならではの体験といえるでしょう。昼間の秋景色と、夜の幻想的な光景の両方を楽しめるのも魅力です。
また、特別拝観では通常非公開の仏像や宝物に出会えることもあり、歴史や信仰に触れながら心が整う時間を過ごせます。訪れる際は、拝観料や公開期間を事前に確認し、公共交通機関を利用することでスムーズにアクセスできます。混雑する週末を避け、平日の午前中や夕方に訪れるのもおすすめです。
秋の京都は観光客で賑わいますが、だからこそ特別拝観のひとときは、静かに仏像と向き合える貴重な時間になります。ぜひこの季節だけのご縁を楽しみながら、あなただけの「心に残る秋の仏像巡り」を見つけてください。
訪れる前には、各寺院の公式ホームページで最新情報をご確認ください。
合わせて読みたい記事
▶︎【2025年秋】京都特別拝観・第2弾|南禅寺・平等院・清凉寺・銀閣寺・仁和寺
▶︎東寺|立体曼荼羅の中心に座す大日如来について詳しく書いた記事はこちら
▶︎【清水寺の特別拝観】十一面千手観音と二十八部衆に出会う体験を書いた記事はこちら
▶︎永観堂(禅林寺)のみかえり阿弥陀について詳しく書いた記事はこちら
▶︎三千院の国宝 阿弥陀三尊について詳しく書いた記事はこちら
▶︎東福寺の三門や法堂で拝む仏像の魅力について詳しく書いた記事はこちら
🇺🇸 English Summary(英語要約)
Autumn in Kyoto is one of the most enchanting seasons, not only for its breathtaking foliage but also for the rare opportunity to witness special temple openings. In 2025, many of Kyoto’s historic temples will host limited-time events where visitors can see normally hidden Buddhist statues, enter sacred halls, and enjoy night illuminations.
At To-ji Temple (Kyo-o Gokoku-ji), the 60th anniversary of the Treasure Hall will feature a special exhibition showcasing National Treasures such as esoteric Buddhist ritual implements and metalwork. Visitors can also step inside the usually closed first floor of the Five-story Pagoda, revealing a richly painted mandala-like interior, and admire the famed three-dimensional mandala of To-ji’s Lecture Hall during both daytime and night special viewings with autumn foliage illumination.
Kiyomizu-dera offers its iconic night special admission and the vibrant Seiryu-e Dragon Procession, while Eikando (Zenrin-ji) is celebrated for its autumn treasure exhibition and the famous Mikaeri Amida (Amida turning his head), surrounded by glowing maple trees. Sanzen-in in Ohara hosts its autumn festival featuring the secret Golden Fudo Myo-o, alongside serene gardens and moss landscapes. Meanwhile, Tofuku-ji opens its National Treasure Sanmon Gate and offers special access to its renowned Tsutenkyo Bridge, one of Kyoto’s most spectacular fall foliage spots.
For travelers, these seasonal openings provide a unique chance to combine the beauty of Kyoto’s autumn leaves with the spiritual depth of Buddhist art.