2025年 秋の奈良・特別拝観まとめ
古都・奈良の秋は、紅葉に包まれた静かな境内で、普段は出会えない秘仏や国宝を拝観できる特別な季節です。
ここでは、2025年秋に注目したい奈良の特別拝観・特別公開情報をまとめました。
※日程や拝観料は変更になる場合があります。最新情報は各寺院の公式サイトでご確認ください。
・東大寺・法華堂(三月堂)|特別公開の仏像:不空羂索観音立像・執金剛神立像
・興福寺・北円堂|特別開扉→2025年なし
・薬師寺|① 国宝 東塔・西塔 特別開扉 ② 白鳳伽藍 秋夜の特別拝観 ③ 玄奘三蔵院伽藍「大唐西域壁画」特別公開
・長谷寺|① 本尊大観音尊像 特別拝観 ② 本坊大講堂 特別拝観・寺宝展
・室生寺|① ライトアップ ② 金堂特別拝観
東大寺(とうだいじ)|法華堂(三月堂)の特別公開2025

公開日:2025年12月16日(火)
場所:東大寺 法華堂(三月堂)
時間:午前10時〜午後4時頃(例年)
拝観料:大人 ¥800/小学生 ¥400
※例年「12月16日(良弁忌)」にあわせて、1年に一度だけ法華堂が特別開扉されます。
同日に「良弁僧正像(開山堂)」も公開される貴重な機会です。
特別公開の仏像:不空羂索観音立像・執金剛神立像
仏像解説|不空羂索観音立像(ふくうけんさくかんのんりゅうぞう)
奈良時代・天平年間(8世紀中頃)に造られた日本最古の不空羂索観音像で、国宝に指定されています。
高さ362cmの脱活乾漆造で、三つの目と八本の腕を持つ姿は圧巻。豪華な宝冠には約1万1千個もの宝石が輝きます。
「不空」とは“むなしからず”、つまり必ず願いを叶える観音を意味し、「羂索」は衆生を逃さず救う縄のこと。
この観音像は、天変地異や災厄から人々を守る祈りの対象として信仰されてきました。
堂内に立つその姿は、奈良時代の造形美を今に伝える「慈悲の象徴」。秋の柔らかな光に照らされる姿は、まさに心を整える存在です。
▶︎ 東大寺公式サイトはこちら
アクセス:JR奈良駅から奈良交通バス「大仏殿春日大社前」下車 徒歩5分
興福寺(こうふくじ)|北円堂の特別開扉2025(開催なし)

2025年は東京国立博物館での特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂―」開催のため、春・秋ともに北円堂の特別開扉は実施されません。
例年の見どころ:
弥勒如来坐像・無著・世親像(運慶作・国宝)
仏像解説:
北円堂の中心に座す「弥勒如来坐像」は、鎌倉時代の名仏師・運慶による傑作。穏やかな眼差しには、悟りの慈悲と安らぎが宿ります。
脇侍の「無著・世親像」は、今にも語り出しそうな生気を放ち、運慶芸術の頂点と称されます。
▶︎ 興福寺公式サイトはこちら
アクセス:近鉄奈良駅から徒歩約10分
薬師寺(やくしじ)|秋の特別拝観2025

① 国宝 東塔・西塔 特別開扉
期間:2025年10月25日(土)~11月9日(日)
時間:午前9時~午後4時半
中村晋也作「釈迦八相像(東塔因相・西塔果相)」を外から拝観可能。
② 白鳳伽藍 秋夜の特別拝観
期間:2025年10月25日(土)
時間:午後5時半~午後9時(最終受付 20:30)
夜間拝観料:¥1,000
③ 玄奘三蔵院伽藍「大唐西域壁画」特別公開
期間:2025年10月25日(土)~11月9日(日)
時間:午前9時~午後5時(最終受付 16:30)
見どころ:
『西遊記』で知られる三蔵法師の実在モデル・玄奘三蔵を祀る伽藍では、平山郁夫画伯による壮大な「大唐西域壁画」を公開。
秋の陽光を受けて浮かび上がる壁画の旅人たちは、時空を超えて仏教の原点を感じさせてくれます。
▶︎ 薬師寺公式サイトはこちら
アクセス:近鉄西ノ京駅から徒歩5分
長谷寺(はせでら)|秋季特別拝観2025
① 本尊大観音尊像 特別拝観
期間:2025年10月4日(土)~12月7日(日)
時間:9:30〜16:00
拝観料:¥1,000(入山料別途)
見どころ:
高さ10メートルを超える十一面観音像の足元に入り、お御足に触れて祈ることができます。堂内には薬師如来や曼荼羅も安置され、荘厳な空気に包まれます。
② 本坊大講堂 特別拝観・寺宝展
期間:2025年10月18日(土)~12月7日(日)
時間:9:30〜16:00
拝観料:¥500
仏像解説:
「花の御寺」と呼ばれる長谷寺の本尊・十一面観音は、人々のあらゆる苦しみや喜びを受け止める慈悲の象徴。
秋の紅葉とライトアップの中で浮かび上がる姿は、まるで夢のような美しさです。
▶︎ 長谷寺公式サイトはこちら
アクセス:近鉄長谷寺駅から徒歩15分
室生寺(むろうじ)|紅葉まつり2025
① ライトアップ
日程:2025年11月1日〜30日の土日祝
時間:17:00〜20:00(入山19:30まで)
入山料:大人¥600/小人¥400
② 金堂特別拝観
期間:2025年10月18日(土)~12月7日(日)
時間:9:00〜15:30(最終受付15:00)
特別拝観料:¥500(特別懐中御守授与)
仏像解説:
女人高野として知られる室生寺は、女性にも優しい祈りの山寺。本尊・十一面観音は穏やかな微笑みで訪れる人々を包み込みます。
紅葉に映える五重塔は「日本一小さく、美しい塔」と称され、秋の光の中で極楽浄土を思わせる情景が広がります。
▶︎ 室生寺公式サイトはこちら
アクセス:近鉄室生口大野駅からバス「室生寺前」下車すぐ
特別拝観を楽しむポイント(奈良版)
- 事前確認を:特別拝観は年ごとに日程・内容が変わります。公式サイトで最新情報をチェックしてから出発を。
- マナーを大切に:撮影禁止エリアでは静かに手を合わせ、祈りの空間を尊重しましょう。
- アクセスは公共交通で:渋滞を避けるなら午前中や平日の訪問が快適です。
まとめ|古都・奈良で心を整える秋の仏像巡り

奈良の秋は、仏像が最も美しく見える季節。東大寺の慈悲、興福寺の静寂、薬師寺の智慧、長谷寺の優しさ、室生寺の温もり——。
それぞれの寺院で出会う仏像には、異なる癒しと気づきがあります。
紅葉に染まる境内を歩きながら、心が整っていくような秋の奈良旅。どうぞ、あなたのペースでゆっくりとお参りください。
合わせて読みたい記事
▶︎東大寺の静かな魅力を歩く|鐘楼・四月堂・二月堂の散策ルート
🇺🇸 English Summary (英語要約)
Autumn Special Viewing in Nara 2025 – Buddhist Treasures and Fall Colors
Discover the spiritual beauty of Nara this autumn through its limited-time temple openings. From the majestic Great Buddha of Tōdaiji to the elegant statues of Kofukuji and Yakushiji, visitors can experience rare Buddhist treasures surrounded by stunning autumn foliage. This guide introduces special viewing periods, featured statues, and easy public transportation access to help you plan your mindful journey through Japan’s ancient capital.