仏像巡りってどんな旅?心が整う“ひとり時間”

ひそかに人気を集めているのが、仏像を目的にお寺を巡る「仏像巡り」
静かな境内で仏像と向き合う時間は、自分の心に静けさを取り戻すきっかけになります。
特別な知識がなくても大丈夫。
まずは“なんとなく惹かれる”気持ちからでOKです!私もそうでした😊
なぜ今、仏像巡りが人気なの?
- ⛩ 観光だけでなく「心の癒し」や「気づき」が得られる
- 📸 SNSでも人気!美しい古都の風景が撮れる
- 👩🦰 一人でも行きやすいスポットが多く、女性にも人気
近年では「仏女」と呼ばれる女性ファンも増え、仏像をきっかけに旅を楽しむスタイルが広がっています。
仏像の基本をちょっとだけ知っておこう

仏像には、いくつかの種類と特徴があります。知っておくと、鑑賞がぐっと楽しくなります。
- 如来:悟りを開いた存在。姿はシンプルで穏やか。
- 菩薩:救いの手を差し伸べる存在。装飾が美しく優しい雰囲気。
- 明王:怒った表情で悪を滅する仏。インパクト大!
- 天部:神々のような守護の存在。金剛力士や四天王が代表格。

🔰仏像の種類(如来・菩薩・明王・天)について、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください↓
初心者におすすめの仏像スポット
まずはアクセスの良い有名寺院からスタートがおすすめ💡
仏像巡りをもっと深く楽しむポイント
- 表情やポーズ(印相)をよく見てみる
- 仏師や時代背景を調べてみる
- 静かな時間帯(午前中や平日)に訪れる
慣れてきたら、地方の小さな寺院や仏像展にも足をのばしてみましょう。
寺院での一般的な参拝の手順
①山門(三門)
お寺の玄関である山門で、ほとけ様へご挨拶の意味を込めて合掌または一礼します。
②手水舎(ちょうずや)
境内へ入ったら、まず手水舎へ。右手で柄杓を持って左手を、柄杓を持ち替えて右手を清めます。最後に左手のひらで水を溜めて口に含み、軽くすすいで口を清めたら、左手で口元を隠してそっと吐き出します。
③本堂
本堂へ趣き、ロウソクとお線香をあげます。お線香は貰い火はせず、自分のロウソクから点けましょう。
④本堂正面
本堂に来たことをほとけ様に告げるため、正面の綱を持って鰐口(わにぐち)を鳴らし、浄財(じょうざい)(賽銭)を入れます。浄財は、金銭をほとけ様に差し上げることで煩悩を捨てるという意味があるとされています。
姿勢を正し、胸の前で静かに合掌して軽く頭を下げます。数珠を持参した場合は両手に掛けましょう。合掌にはほとけ様と一体になるという意味があります。神社と違い、手は打ちません。
境内から出たら、門の外で本堂の方を向き、合掌または一礼します。
数珠(じゅず)にはどんな意味がある?…数珠(念珠(ねんじゅ))は、仏事の際に、礼拝する時に用いる仏具です。人間の百八の煩悩を数珠が取り除いてくれるという考えから百八個の珠玉を連ねたものが基本ですが、種類や掛け方は宗派によって異なります。現在は珠玉の数もさまざまで、略式数珠も一般的です。仏事や法事、参拝の際に、両手に掛けて合掌します。
御朱印の楽しみ方と初心者が気をつけたいこと

寺社を訪れた際、多くの人が楽しみにするのが「御朱印」です。御朱印は参拝の証としていただけるもので、墨書きと朱印が美しく、旅の記録にもなります。ただし、注意しておきたいのは「御朱印はスタンプラリーではない」ということです。御朱印はあくまでも「ご本尊やご祭神へのお参りを済ませてから」いただくのが基本。マナーを守ることで、より心のこもった記録として残すことができます。
また、御朱印帳は大切に扱い、ページを飛ばさず順番に書いていただくようにしましょう。混雑時は並んで待つこともありますので、時間に余裕を持って訪れるのがおすすめです。御朱印をいただく行為そのものが、静かに手を合わせるひとときと同じように、心を整えてくれる大切な体験となるでしょう。
まとめ|まずは“気になる仏像”に会いに行こう

仏像巡りに特別なルールや決まりはありません。
\ 大切なのは、あなた自身が「この仏像、なんだか気になる」と思える気持ち /
まずはひとつ、仏像に会いに行ってみましょう!
それが、あなたと仏像とのご縁の始まりです😊
※掲載している写真は全て投稿者が撮影しております
おわりに|仏像を通して心にふれる時間を
仏像の世界は、本当に、奥深くて、美しくて、人の心に静かに響くものだと思います。
そこには、言葉にしきれない感動や、目の前の仏像から伝わってくる優しさ、強さ、そして静けさがあります。
それを理解できる人は少ないかもしれないけれど、私が発信し続けることで、「なんかいいかも」って思ってくれる人が、きっと少しずつ増えていくーーー
仏像の魅力を、もっともっと、世の中に伝えていけますように🙏✨
そんな思いを込めて、このブログを書いています😊
🇺🇸 English summary(英語要約)
A beginner’s introduction to Buddhist statue pilgrimage in Japan. Learn the basic types of Buddhist statues (Nyōrai, Bosatsu, Myōō, Tenbu), where to visit in Kyoto & Nara, and tips to enjoy your peaceful solo temple trip.