東大寺 戒壇院 戒壇堂(かいだんいん かいだんどう)

はじめに
東大寺から徒歩10分程度の場所にあります。
近くに幼稚園があり、ちょうどお迎え時間に重なったようで、送り迎えの親子たちとすれ違い、ほのぼのした気持ちになりながら階段を登った先の小高い場所にありました。

(自撮り写真ですみません💦)
主な御仏像方
【重要文化財】多宝塔
- 中央にある「多宝塔」は、法華経の世界観を体現し、釈迦如来と多宝如来の二仏を祀る特別な仏塔です。
- 像高約25cmほどの金銅製の多宝如来像と釈迦如来像が安置されています。これらは鑑真が唐からもたらした仏像と伝えられています。
- 多宝塔の扉は開かれており、内部の多宝如来坐像と釈迦如来坐像も拝観可能です
【国宝】四天王像(持国天・増長天・広目天・多聞天)

パンフレットの表紙にもなっています
- 中央の「多宝塔」を守護するように四隅に立っています
- 持国天(東)、増長天(南)、広目天(西)、多聞天(北)の4体で、それぞれが東西南北の四方を守護する護法神です
- 持国天と増長天は前方に立ち、目を見開いて睨みをきかせ、広目天と多聞天は後方に立ち、目を細めて遠くを見つめるような表情をしています
- すべて奈良時代の作で、非常に写実的かつ力強い造形美が特徴です
- 像高は160〜170cmほどで、実際の人間に近いサイズ感です
- 四天王像の足元には邪鬼が踏みつけられており、その表情や造形も見どころの一つです
ちなみに「国宝」とは
「国宝」は「世界文化の見地から価値が極めて高く、たぐいない国民の宝とされるもの」
「国の宝」ではなく「国民=私たちの宝」と知り、ますます興味が沸きました
堂内の拝観方法
- 土足厳禁で靴を袋に入れて拝観。
- 三重の壇で構成され、最上段の中央に多宝塔、四隅に四天王像。
- 拝観者は1段目を右回りに巡り、間近に仏像を鑑賞できます。
📍特に印象に残った御仏像
【国宝】奈良時代の「塑造四天王立像」
サイズ感も、眉間のしわや顔の肉付き、腰のひねりなど、非常に写実的で人間味あふれる表現がされていて、今のも動き出すのでは思うほどリアルさを感じました
戒壇院 戒壇堂 基本情報
- 住所:奈良県奈良市雑司町406-1
- 公式サイト:東大寺 戒壇堂 公式サイト
戒壇院 戒壇堂とは
奈良時代に創建された、日本初の本格的な「授戒」の場。唐の高僧・鑑真が来日し、聖武天皇らに戒を授けたのが始まりです。
創建と歴史
当初は大仏殿前の土壇で授戒が行われ、後に現在の位置に常設施設「戒壇院」が建てられました。現在の建物は江戸時代・享保17年(1732年)の再建です。
授戒の場としての重要性
戒壇堂は、僧侶が正式に戒律を授かる儀式「授戒」の場であり、日本仏教史上きわめて重要な施設です。
🚌 アクセス方法

- 近鉄奈良駅・JR奈良駅から奈良交通バス「市内循環線」乗車
- 「大仏殿春日大社前」バス停下車 → 徒歩約10〜15分
- 近鉄奈良駅から徒歩約15〜20分
⛩️ 近くのおすすめ寺社仏閣

- 東大寺 「大仏殿」
- 正倉院(外観のみ)
- 春日大社
- 興福寺
おわりに
拝観者は右回り(時計回り)に巡って、順に四天王像を拝観できるのですが、角が直角な所も印象深かったです
かつては僧侶が正式に戒律を授かる「授戒」の場として機能し、多くの高僧や天皇もここで戒を受けたという、この場所に訪れることができたことに感謝です
また、奈良の東大寺西側の草原でのんびりする鹿の姿に癒され、「決めすぎないひとり旅」の贅沢さを感じることが出来ました

おすすめお土産

天平の「瓦せんべい」11枚入り ¥540(2025年6月時点)
昔ながらの素朴な味わいで、鹿や仏像のプリント入り。懐かしくてほっこりするお土産です。
「仏像が好き」「ひとりでゆっくり心を整えたいな」と思っている誰かに届きますように🍀
※本記事内の写真はすべて筆者が撮影したものです
🇺🇸英語要約(English Summary)
Title:
Todaiji Kaidanin (Ordination Hall) in Nara – Encountering the Four Heavenly Kings and the Sacred Ordination Site
Summary:
Located just a 10-minute walk from the Great Buddha Hall of Todaiji, the Kaidanin (Ordination Hall) offers a peaceful and profound experience. It houses the National Treasure statues of the Four Heavenly Kings and a rare miniature Taho-to (Many Treasures Pagoda) featuring statues of Shakyamuni and Taho Nyorai. This hall, founded in the 8th century by the Chinese monk Ganjin, served as Japan’s first official ordination site for monks. Walking clockwise around the elevated platform, visitors can admire the expressive clay statues up close, soaking in the solemn atmosphere. A serene detour off the main Todaiji route.